クラウドコンピューティングとは?わかりやすく解説【とはサーチ】
クラウドコンピューティングの概要
クラウドコンピューティングとは、一言で言うと『インターネットを介してハードやソフトを提供するサービス』です。2006年にグーグルのエリック・シュミットCEOが、それまでにあった様々な概念を包括し発展させたものとしてこの用語を使ったのが最初とされ、業務の効率化やコスト削減を目的として多くの企業に導入されています。
以下、クラウドコンピューティングの歴史的・技術的な面について解説をしていきますが、「そもそもクラウドという言葉自体がさっぱり分からない」という方は、まずはこちら(クラウドとは?)を先に読むことをお勧めします。
仮想コンピュータ
id="kasou"1台の中に複数の仮想コンピュータを
クラウドサービス(特に、以下の分類でいうIaaS)では、主に仮想化技術が使われています。仮想化技術とは、実際に存在する1台のコンピュータ上に、ソフトウェアの働きにより、何台もの仮想のコンピュータがあるかのような働きをさせることができる技術です。逆に複数台のコンピュータをあたかも1台であるかのように利用することもできます。
クラウド=雲
この技術により、利用者は、クラウドサービス事業者が保有するコンピュータの処理能力を、柔軟に必要な分だけ利用することができます。利用者から見て、インターネットの先にある自分が利用しているコンピュータの形態が実際にどうなっているのか見えづらいことを、図で雲のかたまりのように表現したことから、「cloud=雲」という名称がついたと言われています。
なぜ今、クラウドコンピューティングなのか?
ブロードバンドの普及
クラウドコンピューティングが普及した背景の一つがブロードバンドの普及です。ブロードバンドが普及したことにより大容量のデータを24時間いつでも送受信することが可能となりました。通信コストの低下がネットワークを介した様々なサービスの追い風となったのです。
システム管理における人件費の高騰
もう一つの理由は、システム管理における人件費の高騰です。業務の拡大やシステム管理者に求められる技術レベルが上がった事で人件費が高騰し、システム運用の効率化が急務となりました。そこで、システムの運用・管理を専門の業者にアウトソーシングし、コスト削減する動きが拡大しているのです。
クラウドコンピューティング 5つの特徴
特徴(1) 自動化されたシステム
自動化されたシステムにより、プロバイダー(提供会社)側の個別作業を経ることなく、ユーザー側の求めるサービスがオンデマンド(即座)に利用できる。
特徴(2) さまざまな機器からアクセスが可能
インターネットに繋がりさえすれば、パソコンはもちろんのこと、スマートフォン・フィーチャーフォン・ラップトップ・PDAなど、様々な端末(プラットフォーム)から常に同じ環境での利用が可能となり、デバイスやOSを選ばない。
特徴(3) 複数ユーザーでの共有
サーバやストレージ、あるいはソフトウェアまでを含めて、複数のユーザーで共有する(これをマルチテナント方式という)。これにより、顧客単位で専用のサービスを提供するシングルテナント方式に比べて低コストが実現できる。
特徴(4) 業務の拡大・縮小が容易となる
業務の変化に応じて、スケールアウト(サーバーの数を増やして負荷を分散させたり)、スケールイン(CPUやメモリのランクを上げてサーバーを強化したり)できる。
特徴(5) リソースの最適化
リソース使用量(データの転送量・利用時間など)が常にモニタリングされ、必要な箇所に必要なリソースを割り当てるなど、リソースの無駄がなくなるよう高度に最適化されている。
クラウドコンピューティング 3種のサービス
クラウドコンピューティングには3種のサービスがあり、以下の3層から成り立っています。
第1の層 ハードウェア・インフラの提供 (IaaS)
まず、クラウドコンピューティングの基盤となるものはサーバーやオンラインストレージなどのハードウェア面です。これには、サーバー仮想化やデスクトップ仮想化などのインフラ面の提供も含まれ、IaaS(イアース)と呼ばれています。
第2の層 開発環境の提供 (PaaS)
次に、第1の層を基盤として、ソフトウェアを開発するためのプラットフォームやミドルウェアを提供する層があります。これはPaaS(パース)と呼ばれるもので、アプリケーションの開発者向けに提供されるサービスです。
第3の層 アプリケーションの提供 (SaaS)
最後に、第2の層の上に、エンドユーザーが利用できる各種アプリケーションの提供層があります。これにはGmailなどのwebメール、ドロップボックス・エバーノートなどが含まれ、SaaS(サース)と呼ばれています。